10.05.31湖南アルプス Part2

すごも

2010年06月05日 23:35


Part1のつづきです。


天狗岩で遊んだ後は、次なる目的地の耳岩へ。

稜線を歩きます。


程なく耳岩に到着。



多分、岩の形状が耳みたいだから耳岩と名付けられたのかも。
とりあえず写真だけ取って先へ急ぎます。



歩くこと数分、白石峰到着。
この白石峰は、耳岩・天狗岩・鶏冠山方面、狛坂磨崖仏から南谷林道・桐生辻方面、金勝寺方面等への分岐点となっています。


ここで昼食です。
朝、南草津駅前のSEIYUで買った1玉17円のうどんを3玉、鍋に投入します。
あとは、この画像のやつに、揚げを投入して完成。非常に安上がりな昼食です。


ちなみに、このうどんはとうみ氏が誇るsunowpeakの高級液出しガスストーブ、メタルクラブで調理しました。


食事を済ませて、次なる目的地、竜王山へ。

途中、茶沸観音があります。



小さいですが、磨崖仏見たいな感じです。



そして、さらに向かいます。

途中、祠があります。

 

多少のアップダウンに苦悶しながら、、

竜王山到着。




何を基準にしているのかわかりませんが、四等三角点!!




ここから白石峰へ引き返します。

白石峰から少し行くと、重岩。
落石注意、押せば落ちそうな位置取りです。




岩には仏さんが彫られています。




重岩の辺りから下りになります。
ちょうど、新名神 金勝山トンネルの真上あたりにいるのでしょうか。
気分爽快です。





岩と岩の間を通り過ぎます。



振り返って、


なかなかいい感じです。


そして、狛坂磨崖仏・狛坂廃寺跡到着。



ひっそりと佇む磨崖仏がなんとも言えません。



寺が存在した痕跡があります。



そして、写真を撮って先を急ぎます。

南谷林道交点。



南谷林道を桐生へ。



途中、さっき見た新名神の下をくぐります。



ちょうど金勝山トンネル入口直下。



さらに桐生方面へ行く途中、逆さ観音があります。


名前の通り、逆さになっています。



後で出てくるオランダ堰堤造成の犠牲となったことは無念でなりません。
逆さ観音の説明書きにある通り、近代技術が歴史あるものを踏み台にして成り立っていることを垣間見ました。
残念です。


そして、オランダ堰堤へ。



水量豊富です。



ここまで来ると、もうすぐ到着点であり出発点である上桐生はもうすぐです。

上桐生に向かうまでにキャンプ場があります。
その脇でbreaktime。
コンパクトかつ軽量のsnowpeak製 ギガパワー地・トレック700・焚火台型コーヒードリッパーで点てた
コーヒーを飲みます。



そして、到着です。
(画像は出発時に撮ったやつです)



距離にして約10km。
所要時間は休憩込みで5時間30分〜6時間くらい。

近場の最適なコースで気に入りました。
これに懲りず、身体をつくり、六甲山あたりを目指したいです。


あなたにおススメの記事
関連記事